単位株数とは、企業によって「何株単位で取引できるのか?」ということが違うので、その単位を表しています。
1株単位から取引できる企業もあれば、100株単位,1000株単位の企業など単位株数は様々。
単位株数を保有していると、配当を受ける権利と、企業によっては株主優待を受けられます。
最大の権利は、単位株数を持っていると、株主総会で議決権を持つことになります。基準日に保有していれば、株主総会の招待状が届きますし、議案に対して賛成・反対の一票を投じることができるのです。
いわば、単位株数を理解することは株式投資の根本です。
この記事では単位株数について解説してきます。
目次
株の買い方|単位とは?|単位株数を保有するメリット
単位株数の違いによる売買価格の違い
例えば、株価1,000円で、単位株数は1,000株だった場合、1,000円 × 1,000株=1,000,000円となりますので、最低でもその企業の株は、100万円ないと投資が出来ない事になります。
しかし、同じ株価1,000円でも、単位株数が100株であれば、1,000円×100株=100,000円となりますので、10万円あれば最低投資ができるという事です。だいぶハードルが下がりますね。
よって、自分がどのくらいの金額を株式投資に回せるのかを考慮した上で、単位株数に着目しながら銘柄選びをしなければいけないということ。初心者の方は、単位株数が100株単位で投資できるような「中小型株」と呼ばれる株式から検討するケースが多くなると思います。
配当を受け取ることができる
株式で重要なのは「配当」です。もともと株式会社の所有者は株式を持っている資本家です。株式会社は、年間の事業活動で儲けた利益の中から一定額を株主に返すのです。これを「配当」と言います。
一般的には、1株あたりの株価に対して年間の配当額の割合が2%程度配当されると優良な株式とされるケースが多いです。100万円保有していて、年間2万円配当があるという事ですね。今、銀行に預けてもほとんど利子はつきませんから、2%でも相当優秀な利率だと思います。
また、企業は配当を税引後の利益である「純利益」の中から配当を支払います。純利益のうち何%が配当に回るかという率を、「配当性向(はいとうせいこう)」と呼びます。配当性向50%なら、その企業は毎年儲けたお金の半分は株主に還元して、半分は次の企業成長のために企業内に残していく、という経営方針であることになります。企業が配当額を上げることを「増配」、逆に下げることを「減配」、ゼロになってしまうことを「無配」と呼びます。
配当については期間ごとに基準日と呼ばれる日を設定し、その基準日をまたいで株式を所有している株主に配当を支給します。それゆえに、配当目当てで基準日直前に株式を購入し、基準日に保有し配当を確定させたあとで売却する短期的取引を行う投資家も多いです。
株主優待を受け取ることができる。
基準日に株式を保有していると、配当と同時に、「株主優待」についても権利を得られるので、株主優待が得られる企業の株式を保有する場合には、この基準日についてはよく調べて検討していく必要があります。
議決権を有することができる。
最も本質的な株主としての価値は議決権を有して、株主総会で意見を表明することです。と言っても少数株主の意見がどこまで反映されるのかというのは実質的には影響力は少なくて、あまり関係ないケースが多いです。しかし、企業経営が大きく左右されるような経営陣の方針などに対して、昨今、もの言う株主として外部のヘッジファンド等が株式をある程度保有した上で、経営陣の方針に反対意見を言ってくるケースなども増えています。基本的に株主総会では取締役の選任議案が議題となりますから、社長含めた経営陣にYESかNOを言う権利を有するのは大きな権利と言えます。
まとめ
- 単位株数を理解していないと銘柄選びはできない
- 単位株数を融資手入れば配当、株主優待の権利が得られる
- 株主総会で議決権を有することになり、企業経営に物申せる
単位株数はただ金額を決めるだけでなく、企業にとってはその株式数を保有していることで株主としての権利を発生させると言うことにつながる株数です。
100株単位、1000株単位など、単位株数に着目しながら銘柄選びを行っていくのが基本となります。
ブログランキングに参加しています!記事の内容を気に入っていただけましたら、バナーのクリックで応援をお願いいたします!
コメントを残す