投資信託とは? メリット・デメリットを初心者にわかりやすく解説

ABOUT US
松田 直樹 (Matsuda Naoki )
副業投資家|株式投資歴25年|アパート6棟122室保有・家賃年収9000万円|副業用法人5期運営・事業売上累計5000万円|株式投資歴25年|不動産投資&ネットビジネススクールBE FREE主宰|3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)

 

「投資」を「信じて託す」のが「投資信託」。

 

投資信託とは、簡単にいえば、投資家からお金を集めて一つの大きな資金としてまとめて、運用のプロが株式や債券などに投資・運用するサービスのこと。

 

プロに運用を託すことが出来るので投資の取引判断で悩まなくて良いです。悩むのは最初の銘柄選び。国内の株式中心の商品や日経平均株価などのINDEXに連動した商品から、世界の新興国の株式に投資する商品まで様々な銘柄があるので、自分の目的にあったものを選べるかが投資信託のポイント。選んでしまえばあとはお任せです。 

投資信託に元本保証はありません。プロが運用するからといって必ず儲かるかは別ということです。利益が得られることもあれば、運用がうまくいかず投資した額を下回って、損をすることもあります。

 

この記事では、投資信託にどんなメリットがあり、そしてどんなリスクやデメリットがあるのかを分かりやすく解説をしていき、賢い活用法について、サラリーマン投資家の方向けに紹介していきます。

 

 

投資信託とは? メリット・デメリット

 

 

投資信託のメリット

プロ(ファンドマネージャー)に運用を任せられる

1度購入したら、あとは完全に任せるだけ。運用方法は大きく2種類。1つはパッシブファンドと呼ばれる、日経平均株価などのINDEXに連動して投資運用されるファンド。もう1つはアクティブファンドと呼ばれ、商品毎の方針に基づいて、最適な株式や債券をその時々の市場状況に応じてファンドマネージャーが運用していくタイプ。

 

少額でもOK

投資信託は1万円程度から購入できるものが少なくありません。また、自動積立方式では、月々1000円から積み立てられます。

 

INDEXに投資できる

市場別の株式の平均値に投資できるので、個別株式の値動きに左右されず、その国や市場全体に対して投資できるので、結果的に分散投資のメリットが得られます。

 

新興国債券や海外株式など、個人では難しい投資ができる

個別に考えると難しいが、資産ポートフォリオとしては投資しておきたい海外、特に今後経済が大きく成長する可能性もある新興国資産に投資するなど、プロに任せられる信託ならではの投資で効果を発揮します。

 

 

投資信託のデメリット

 

元本割れのリスクあり

投資信託は株式投資と同じで、元本が保証されていません。ここは勘違いしないこと。組み入れた株式の値動きにより基準価額が上下しますので、投資元本を割り込むおそれがあります。

 

手数料や信託報酬がかかる。

共同住宅であるマンションは住民全員が管理費を払って共同で管理するように、投資信託には投資家全員が負担する手数料や信託報酬のコストが発生します。

  • 購入時 購入時手数料  一部無料(ノーロード)のものもある。
  • 保有中 運用管理費用(信託報酬)
  • 売却時 信託財産留保額  売却するということは、運用中のファンドの株式や債券を換金するということなので、そのコストを売却しない他の投資家が負担すると不利になるため、公平性を担保するために仕組みとしてのコストが発生する。
  • 換金手数料  投資信託によっては、換金時に「ご換金時手数料」等がかかる場合もある。

 

 

覚えておきたい投資信託の仕組みと用語

 

3つのプレイヤー

  1. 販売会社 投資信託の募集および販売を行い、資金を集める
  2. 委託会社 ファンドを組成し、受託銀行へ運用の指図を行う
  3. 受託銀行 委託会社の指図をもとに投資し、資金の管理を行う

 

信託財産の保護(元本保証ということではない)

投資信託の資金は、受託銀行が「信託財産」として受託銀行自身の財産および他の信託財産とは分別して管理しています。また、たとえ投資信託を運営する各会社が破たんすることがあっても、信託財産は法的に保護されています。

基準価額

投資信託の値段のこと。1口もしくは1万口当たりの値段で表されます。

一般的な投資信託は、1万口あたりの値段が基準価額

基準価額の決定は1日に1回公表。組み入れている株式や債券などの時価評価を基にして計算されます。

 

目論見書

投資方針やリスク等をまとめた資料。これを読まないと購入できません。

 

 

投資信託の賢い活用の仕方

 

分散投資のメリットを投資信託で活用する

 

「卵は1つのカゴに盛るな」とは投資の世界で古くから言われている格言。自分の資産を1つに集中して投資していると、その投資対象に何か影響する事件(地震などの天災や戦争、企業不祥事、業績悪化等)が起こった場合に大きな影響を受けるので、資産を守りながら増やしていくためには分散投資が極めて重要。

その点、投資信託はINDEX型はそもそも株式市場全体の平均値に投資するようなものですから個別株の分散投資になっていますし、日本株と世界の株を合わせて投資するようなタイプもあります。世界中の株式、新興国(エマージング諸国)の債券に投資するファンドもあり、個人では難しい投資対象にも投資できますから、分散投資の手法として投資信託を組み入れるのが賢い選択となります。

 

長期積立により長期分散投資のメリットを享受する

 

毎月一定額を長期にわたって積み立てると、市場が良いときも悪いときも継続して買っていくことになり、結果的に購入資産が平均的に形成されていくことになります。個別にタイミングをはかって最も安い時に買うことができればその方が良いのですが、なかなかそれは難しいので、長期分散投資が手堅いとされています。

 

税制優遇と合わせて節税してメリットを享受する

売却益が非課税となるNISA積立NISA、課税所得から投資額が控除できるiDeCoの投資対象とすることで、節税によるメリットを取りながら将来の資産形成を行うのも賢い洗濯です。

まとめ

 

自分の資産ポートフォリオを考えて、投資信託が適している場面で活用しましょう。

資産は貯金だけというのはあまりに保守的でインフレに対応できていないので長期的な経済変化でリスクが出ます。1つの株式だけというのはその企業に問題が出たら資産が大きく変動しますから、これもリスクが大きいです。このように資産は分散して投資するのが賢い選択となります。

 

投資信託は少額から投資が可能なので、ご自身のポートフォリオのバランスを取るのにうまく活用していくと良いでしょう!

 

 

ブログランキングに参加しています!記事の内容を気に入っていただけましたら、バナーのクリックで応援をお願いいたします!


サラリーマン投資家ランキング

 

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

 

 

メルマガ登録でPDFプレゼント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください